音楽葬とはどのような葬儀なのかが気になっていませんか。

葬儀の方法の自由が求められるようになり、さまざまなスタイルで葬儀が執りおこなわれるようになってきました。音楽葬もこの潮流の中で生まれてきた葬儀のスタイルの一つです。

この記事では音楽葬のスタイルについて紹介した上で、メリットや流れなどをわかりやすく解説します。

音楽葬とは

音楽葬とは自由葬の一種で、音楽や演奏による演出を中心にして葬式を執りおこなうのが特徴です。日本では昔から葬儀のときには僧侶を呼んで読経をしてもらい、故人を供養するという仏教による葬式の進め方が一般的です。

現在でも仏教徒かどうかにかかわらず、昔ながらの方法で葬儀をあげていることが多くなっています。しかし、だんだんと昔から伝統的におこなわれてきたスタイルから切り替えた自由葬をするケースが増えてきました。

お通夜のない一日葬やお通夜も告別式もしない火葬または土葬のみの葬式などが典型例です。ホテルを会場にして執りおこなうホテル葬や、会費制で故人を偲ぶお別れの会などもおこなわれるようになっています。

音楽葬もこのような中で注目されている自由葬です。基本的に宗教による束縛を受けることなく、故人を送るための催しとして自由にデザインすることができます。

宗教観や形式にこだわらず、音楽を生かした葬儀をあげることで故人を弔うのが基本的な考え方です。音楽葬は作曲家や作詞家、ミュージシャンなどのように音楽を仕事としてきた人にだけおこなうものではありません。

クラシックが好きでいつも聴いていた人や、音楽サークルで晩年まで活動していた人など、音楽に馴染みが深い人を中心としてさまざまな人が亡くなった際に音楽葬がおこなわれています。

音楽葬のメリット

音楽葬を選ぶメリットは音楽を最大限に生かして印象深い葬儀を執りおこなえることです。音楽は人の心に沁みわたる力を持っているため、葬儀のときに流れた音楽はどんな言葉よりも遺族や参列者の心に響きわたります。

故人が大好きでいつも聴いていた音楽を葬儀で演奏すると、それだけで故人を思い出す人もいるでしょう。故人が作曲家やアーティストだった場合には、現役時代の曲をBGMとして流すだけでも心に響きます。

音楽葬をする魅力は故人がより浮かばれる葬式にできるポテンシャルがあることです。故人にかかわる音楽を選んで流すことにより、心に深く故人の姿が刻み込まれるようになります。

また、音楽葬を選ぶと葬儀の企画が必要になります。喪主の親族が中心になって、どのような音楽葬に仕上げるかを考えなければなりません。

多くの人は伝統的な一般葬を執りおこなうものだろうと考えているので、参列者に納得してもらえる仕上がりにすることが重要になります。どのような段取りで音楽葬を執りおこなうか、いつどのようなタイミングでどの曲を流すのかをよく考えて葬儀を作り上げることが必要です。

準備が大変なのは確かですが、故人の好みや葬儀の流れを考えて親族でじっくりと話し合いをする機会を作れるのはメリットです。あらためて家族が故人に対してどんな思いを持っていたのかがお互いにわかるため、家族仲を育むチャンスになります。

音楽葬は他のスタイルの自由葬と組み合わせやすいのもメリットです。例えば、ホテル葬にしてホテルの大ホールで葬儀を執りおこなうこともできます。

家族葬にして自宅で親族や故人と特別に親しかった友人だけを集める場合にも音楽葬にすることが可能です。伝統的な一般葬の流れに従って僧侶を呼び、お通夜と告別式をする方法も問題ありません。音楽葬は自由葬なので希望する形で執りおこなうことができます。

音楽を生かした方が故人が浮かばれると思ったときには、音楽葬を取り入れると故人も遺族も納得の葬儀にできるでしょう。

音楽葬で流す音楽の種類と方法

音楽葬ではどのような音楽が使用されているのでしょうか。音楽葬で流す音楽は自由に選ぶことができます。故人が音楽に深く関わってきた場合には、関連する楽曲を選定するのが一般的です。

作曲家であればヒットした曲からいくつかをピックアップしたり、メドレーとして大半の曲をつなげて編集したりして流すこともよくあります。

ミュージシャンの場合にも同様で、特に本人が気に入っていた曲を選んで流すことも、デビュー曲から順番に時系列的に流していくこともあります。

故人がよくカラオケで歌っていた曲をいくつか選んで編集する、いつもリビングや書斎で聴いていた音楽をまとめる、音楽サークルで選んだ曲にするといった方法も典型的です。

また、故人本人が特に音楽に造詣が深かった場合でなくても音楽葬をすることが増えてきました。音楽が与えるイメージで故人を思い起こしてもらいたいという気持ちで音楽葬にすることもよくあります。

このような際には故人のイメージに合う楽曲を選び出して流します。クラシックが当たり障りがないのでよく選ばれていますが、洋楽や邦楽も自由に選んでいることが多く、家族の好みで選んでいることも少なくありません。

故人が好きだった映画のテーマソングや、ファンだったアーティストの曲を選ぶのもよくある方法です。音楽の種類にルールがあるわけではないので、故人をイメージしたときに浮かんできた曲を編集して使うのが一般的になっています。

音楽葬ではDVDやブルーレイ、CDなどを使って音楽を流すことが多いですが、生演奏で葬儀をあげていることもあります。生演奏であれば迫力があり、故人のために遺族として最大限の貢献をしたという気持ちも持ちやすいでしょう。

故人にお気に入りのミュージシャンや演奏団体があった場合や、音楽サークルに所属していた場合にはきっと喜ばれます。参列者にも理解を得やすいので生演奏をする音楽葬も多くなってきました。

葬儀の流れの中に演奏時間を設けて、故人にかかわってきた人たちのための演奏会のように仕上げている音楽葬もあります。音楽の種類だけでなく、音楽を流す方法も自由なので、故人のことを考えてベストな方法を選ぶのが大切です。

音楽葬の典型的な流れ

音楽葬の流れは自由葬なので喪主や親族が希望した形にできます。僧侶を呼んで読経してもらっても、火葬を依頼するだけでお通夜や告別式などをおこなわなくても問題ありません。

ただ、音楽葬はまだ一般的な葬儀の方法として定着しているわけではないので、親族以外の参列者に納得してもらうには一般葬に近い流れで執りおこなうのが無難です。

しかし、前述のとおり形式にとらわれないことを前提として、無宗教葬として音楽葬をすることも増えてきています。

一般的によく知られている一般葬と同じように執りおこなわなかった場合の音楽葬の典型的な流れは以下のようになっています。

一日葬として葬儀を執りおこなうのが一般的で、喪主による挨拶から音楽葬が始まります。この挨拶の時点から音楽を流し始めることが多く、生演奏の場合には演奏開始を合図にして葬儀を始めるのが典型的です。

挨拶が終わったら黙祷をおこない、弔辞と弔電などの紹介をしたり、故人の思い出について説明したりします。スライドショーを用意して投影しながら説明をしつつ、バックグラウンドでは音楽を流します。

そして、焼香や献花などをおこない、最後に喪主が挨拶をして締めくくるという流れが基本です。この後、出棺をして火葬をおこない、会食や精進落としをすることが多いですが、特に会食を設けずに解散する場合もあります。

音楽葬をするときの注意点

音楽葬をするときには2つの注意点があります。まず、音楽葬では音楽を中心にして葬儀を執りおこなうので、音楽を流すための準備が必要です。

生演奏をする場合には音楽団やアーティストとの日程調整が必要で、葬儀がしばらく先になってしまうことがあります。

故人の遺体が腐敗してしまわないように保管したり、音楽葬の前に火葬をするといった対応をしなければならない場合もあるので注意しましょう。DVDなどを使って音楽を再生するときには著作権の問題を考慮することが必要です。

葬儀場において日本音楽著作権協会と事前に契約を結んでいることがほとんどなので、葬儀の目的で音楽を利用する際に著作権の問題を指摘されることはあまりないかもしれませんが、遺族側からも日本音楽著作権協会に連絡して問題がないかを確認しておきましょう。

もう1つの注意点は葬儀社の選定です。自由な葬儀スタイルが認められつつあるとはいえ、音楽葬は一般葬に比べていまだポピュラーであるとは言いきれません。

葬儀社によっては音楽葬などの自由葬への対応をしていないこともあるので気を付けましょう。音楽葬の対応をしてきた実績のある葬儀社を選んで依頼するのがおすすめです。

音楽葬とは音楽で演出する自由葬

音楽葬は音楽を生かして演出する自由葬の一種です。音楽に深いかかわりを持ってきた故人を弔うときや、故人に合うイメージの音楽を活かして葬儀を執りおこないたいときに向いています。

葬儀を通して故人の印象を深く心に刻み込めるのが音楽葬のメリットです。葬儀の流れには自由があるので、故人が浮かばれる葬儀を企画して執りおこないましょう。

監修者

記事監修者

株式会社キノヤマ代表の山上 芳範。
キノヤマでは、故人をお見送りするのに相応しい、さまざまなプラン・スタイルのお別れ会やセレモニーをご提案。心に遺るお葬式となるよう、全力でフルサポートいたします。