一般的な葬儀は基本的に流れや進め方などが決まっていることが多いものですが、お別れ会の場合は「こうしなければいけない」という進め方はありません。
お別れ会は故人を偲ぶことが目的なので、誰が司会をしてもどのような流れであってもかまわないのです。
ただし、式に参加した方々が「良いお別れ会だった」と心に残る式にできるよう、流れや内容を決めると良いでしょう。
お別れ会の一般的な流れを知ろう
お別れ会の進め方は自由ですが、一般的な流れというものがあります。
参加者の入場から始まり、献花、開会の言葉、故人の照会、黙とう、献杯、食事をしながらスライドを見る、歓談、閉会の言葉、参加者退場、といった感じで進めていくことが多いものです。
内容も自由ですが、黙とうや献花のほか、故人を偲ぶことができる歓談の時間やスライドショーなどを入れると良いでしょう。
開会の言葉においては、今回の会を開催することになった経緯を話しましょう。参加者に主旨を理解してもらうことも大切です。お別れの会には故人のことをよく知らない方もいるかもしれません。
また、詳しい略歴などを知らない人もいるでしょう。故人の紹介では、故人のプロフィールや経歴、趣味やどのような方だったのかなどを紹介すると、故人を偲びやすくなるではないでしょうか。
また、会食の間は故人の好きだった音楽を流したり、写真を映し出したり、故人を偲びやすくする演出をするのがおすすめです。食事は故人の好きだった料理やお酒、故人がよく行っていたお店の料理などを出すのも良いでしょう。
進め方の注意点としては、黙とうは開会の言葉のすぐあとや、故人の紹介のあとに行うことです。黙とうは厳かな気持ちで故人を思うことです。
お酒などが入ってしまい、会が盛り上がったあとではおごそかな雰囲気にならない可能性があります。黙とうは盛り上がる前に入れるようにしましょう。
お別れ会の進め方や流れの決め方
お別れ会の進め方を決める際には、どのような式にしたいかを考えましょう。故人の性格や友人、知人にはどのような方が多いか、どのような雰囲気で行えば、故人や参加者が満足してくれるか、をイメージしてみてください。
それによって、流れや進め方、場所や内容も決めやすくなります。また、司会者を誰にするか、悩むことも多いものです。お別れの会は自由な雰囲気になることも多く、司会者が仕切らないと普段の「飲み会」のような席になってしまいます。
故人を偲ぶ時間や仲間を盛り上がる時間を踏まえ、プログラムをしっかり進めていくのが司会者の役割です。
どのような式にしたいかといったことや費用などのこともありますが、参加者が多く仕切りが難しいと考えられる場合は、プロに依頼するのも方法の一つです。
プロであれば、時間通りに滞りなく式を進められるだけでなく、盛り上がる場面や厳かな雰囲気になる場面などにふさわしい仕切りができます。
経験豊富な司会者であれば、何かトラブルなどが生じた場合でも対応してくれるので安心です。
プログラムをきちんと作成し参加者が満足できるお別れの会を
お別れ会は故人を偲ぶのが目的です。お別れの会の進め方に決まりはなく、自由に進めることができます。
ただし、故人にふさわしい、参加者が「参加して良かった」と思える進め方をすることが大切です。そのためにも、参加者が時間を持て余したり、故人を偲ぶ気持ちになれなかったりしないようプログラムをしっかり作成することが大切です。
当日はきちんと進めてくれる司会者を選び、参加者の心に残る会にしましょう。